ブログ

現在とは比べ物にならないほど、乳幼児から成人までの生存率が低かったかつての時代7 歳までは「神の子」(神様からその子を預かっている期間)とされ、7 歳を迎えて初めて社会の一員と認められ、成人する子どもは幸運とされていました。 また、3 月 3 日の桃の節句、5 月 5 日の端午の節句などでもわかるように、奇数は陽数、偶数は陰数、奇数を縁起のいい数字とする中国での思想を受け、日本でも奇数を子供たちの成長の節目として、以下のように年齢ごとにお祝いの節目を作りました。

[3 歳 男女児]

男児女児共に 3 歳まで髪を剃り、それを終了する「髪置きの儀(かみおきのぎ)」 →3 歳まで伸ばさず添っていた方が豊かな紙になると言われ、これを機に髪を伸ばし始めます。

[5 歳 男児]

5 歳になり袴を着用する「袴儀(はかまぎ)」「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」 →それまでは女児と同じひも付きの着物で過ごし、5 歳を迎えて一人前の男性として袴を着け自覚を持つことができます(その証として「懐剣」という小刀を帯に忍ばせます)

[7 歳 女児]

7歳になり幅の広い帯を結び始める「帯解きの儀(おびときのぎ)」 →それまでのひも付きの着物から、帯を使い始めることで女性への一歩を踏み出します。(当時は大人と同じ広い帯を使用) 古くは平安時代より、、、本来は上記のようにそれぞれの年齢で行う、別々の3つのお祝いの行事 だったものを年齢を総じて「七五三」と呼称されるようになりました。

また、三歳で言葉、五歳で知恵、七歳で歯を神様から授かるものとしてその節目の年に感謝をする考えや、7 歳までの奇数年は子供の厄として、七五三を一種の厄祓いとする考えもあります。 ※時代は変われども、成長の節目に対する我が子への愛情は変わりません。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。